2010年05月31日
ゴミ拾い

こんにちは

ここ最近お天気続きでしたが、久しぶりに夕立のような雨が降りましたね

外に出るとちょっとひんやりにはなりましたが、なんか夏の匂いがして

スッキリな気分になりました

毎週数回は管理している駐車場の見回りをしています

その時にいつもゴミ拾いをしながら歩くんですが、今日はスーパーの袋が破れそうな程の量に

写真を撮ってみたものの、なんだか悲しくなるので載せるのはやめることにしました。
「ポイ捨て禁止!」って言うんじゃなくて
もしいつもゴミを捨ててる人が
自分の捨てたゴミを拾って歩く人の姿を見て
少しでもキモチに変化が生まれてくれたらいいなぁなんて思いながら
地道にゴミ拾いしてみたいと思います

全然関係ない写真ですが。



にっこり笑顔で


2010年05月30日
自分に花束を♪
おはようございます
総会・懇親会が無事終わりホッと一息ついております
株主の皆様、役員の皆様お疲れ様でした
事務長も準備お疲れ様でした

先日とれたて広場に買い物にいってきました
そこで見つけたのが・・・

バラとレースフラワーの花束 580円
やっ 安い!!
かなりお得なお買い物に嬉しくなってしましました
バラの花は女子力アップ
に効果あり
たまには自分の為に花束
もいいものです

総会・懇親会が無事終わりホッと一息ついております

株主の皆様、役員の皆様お疲れ様でした

事務長も準備お疲れ様でした


先日とれたて広場に買い物にいってきました

そこで見つけたのが・・・

バラとレースフラワーの花束 580円
やっ 安い!!
かなりお得なお買い物に嬉しくなってしましました

バラの花は女子力アップ


たまには自分の為に花束


2010年05月29日
第七回 定時株主総会
★5月28日(金)
株式会社 まちづくり海南の第七回定時株主総会が神出政巳海南市長・角谷勝司海南商工会議所会頭にご出席いただき海南市民会館大ホールにて開催されました。

★総会では三つの義案が審議され、
いずれも異議なく承認されました。

★会場風景
株式会社 まちづくり海南の第七回定時株主総会が神出政巳海南市長・角谷勝司海南商工会議所会頭にご出席いただき海南市民会館大ホールにて開催されました。

★総会では三つの義案が審議され、
いずれも異議なく承認されました。

★会場風景

2010年05月28日
ずぼら焼きを求めて

こんにちは

今日も朝からりんりんさんと「寒い、寒い」と嘆きながらかいぶつくんをオープンさせました

以前ずぼら焼きの海南駅前店さんをご紹介しましたが、
今日はずぼら焼き 東浜店さんのご紹介です



海南駅からは歩いて約10分。
駅から歩いてみました

駅前広場前の道を右に。通りに沿っててくてく


道中、焼き鳥や揚げ物などのいい匂いに誘惑されます


少し先のローソン前の信号で左に入ってみました。
川沿いはきれいに整備されてます。 小さな橋を渡ります。



橋の上から見た日方川。
ここは熊野街道にもなります

大好きなフライまんじゅうのお店も





道を渡って栄通り商店街に入りました




シャッターの閉まった所がほとんど

車が通るのは結構大変な道の狭さですが
逆に人が歩いたり、バイクが通るのにはほどよくて
時間が急に穏やかになる感じがして
歩いていてすごく落ち着きます

カブに乗ったおじちゃん・おばちゃんが絵になりました

空き家や店舗もちらほら。
風情のあるこの栄通り、にぎやかになってほしいなぁ。。
さぁたどり着きました




東浜店ではずぼら焼きは
黒あん・白あん・カスタードの3種類と
くろみつときなこ味 2種類のずぼらだんご
の販売もしています

ずぼら焼きの由来も知ることができました


往復20分ちょっとで楽しい旅ができましたよ

しかも旅から戻ればおまちかね


ん~~


2010年05月27日
「お父さんの絵」募集中!

こんばんは

今日は季節が逆戻りしたような寒い1日でしたね


明日はあったかくなりますように

個人的なんですが、最近楽しいこと続きです

楽しいイベントにたくさん行けたり、大切な人達にたくさん会えたり

(・・・要は遊んでるだけなんですけど

大満足の5月なんですが、ちょっと物足りない感が・・・。
海南でのイベントに全然参加できなかったんです

かいぶつくん女子にとっては致命的

来月は気合の入れなおしです。笑
海南では、6月から夏にかけて
市や商店街あげての大規模なイベントがたくさんスタンバイしていますよ

もったいないので、お楽しみはこれから小出しにしていきます

大規模イベントだけでなく、ほんわかイベントも進行中

現在、一番街商店街では「お父さんの絵」を募集中です


何かと影に隠れてしまいがちな「父の日」ですが

今年は6月20日ということで
少しでもお父さんに喜んでもらえたら・・・うれしいなぁと思っています

■募集対象:幼児から小学6年生まで
■サイズ:八つ切り画用紙
■展示期間:6月11日(金)~20日(日)
商店街各店のショーウィンドウに展示します。
■締め切り:6月4日(金)までに一番街商店街各店にご持参ください。
参加者全員に参加賞のプレゼントもあるそうですよ

いつもお仕事がんばってくれているお父さんに
似顔絵のサプライズプレゼント


2010年05月26日
行列のできるパン屋さん
こんにちは
見てください
この行列・・・

先日ご紹介した紀美野町にあるパン屋【岳人】さんです
念願かなってやっと行ってきました
11時オープンなので11時前には着いていたのですが
すでにこの状態・・・
1時間並んでお店の中に。
お店の中でもパンを買うの必死です


なんとか手に入れたパン


ぶどうパン、コーヒーフランス、シナモンロール・・・






いやぁ~パン買うのに初めて興奮しました
1時間並びましたが大自然のなか後ろに並んでる人たちと
「どこから来たんですか?」なんて話をしたりして並ぶのも楽しかったです。
お店を出た後もまだ20~30人並んでいてまたまたビックリ
多分売り切れて買えなかったと思います
神戸や京都ナンバーの車もあってこれまたビックリ
遠くから買いに来てくれるなんて嬉しいですね。
おいしいパンを食べながらお茶も出来ます。
もう少し行列が落ち着いたら今度は縁側でほっこりお茶したいです
岳人-gakujin-
海草郡紀美野町箕六372
TEL 073-495-3018
http://www.kimino.jp/gakujin/
土曜日営業 open11:00~ドリンクラストオーダー16:30

見てください


先日ご紹介した紀美野町にあるパン屋【岳人】さんです

念願かなってやっと行ってきました

11時オープンなので11時前には着いていたのですが
すでにこの状態・・・

1時間並んでお店の中に。
お店の中でもパンを買うの必死です



なんとか手に入れたパン



ぶどうパン、コーヒーフランス、シナモンロール・・・







いやぁ~パン買うのに初めて興奮しました

1時間並びましたが大自然のなか後ろに並んでる人たちと
「どこから来たんですか?」なんて話をしたりして並ぶのも楽しかったです。
お店を出た後もまだ20~30人並んでいてまたまたビックリ

多分売り切れて買えなかったと思います

神戸や京都ナンバーの車もあってこれまたビックリ

遠くから買いに来てくれるなんて嬉しいですね。
おいしいパンを食べながらお茶も出来ます。
もう少し行列が落ち着いたら今度は縁側でほっこりお茶したいです

岳人-gakujin-
海草郡紀美野町箕六372
TEL 073-495-3018
http://www.kimino.jp/gakujin/
土曜日営業 open11:00~ドリンクラストオーダー16:30
2010年05月25日
今月のお題

こんにちは

今朝は少し雨がぱらついてましたが、久しぶりのお天気でうれしかったです

昨日の夕方、浜の宮で雲の隙間からキレイな夕日をみました


海辺を歩きたかったんですがここでは時間がなく・・・
和歌浦に移動してしばらく海の音を聞いてました

(注:いたって元気ですよ。笑)
昨日は少し蒸し暑かったので、あまーいチャイ飲んで♪
ちょっと夏気分でした

毎月恒例になりました
とんぼ玉の「自分を鍛える企画」
今月のお題は 「風」
風 風を切る


砂漠からの使者は春風に乗って 風のいたずら


お久しぶりの風小僧です つむじ風 竜巻


1つの出来事も
捉え方によって感じ方が無限に広がりますね

言葉にしても カタチにしても。
んーーー奥が深い

次回の作品も楽しみです

2010年05月24日
じゃんじゃん横丁祭り

こんにちは

今朝はすごい雨でしたね



昨日はずっと楽しみにしていた






でも昨日もあいにくの雨・・・。涙
青空の下で楽しむことはできませんでしたが、
屋上にある「天空」という屋内スペースでお祭りを楽しみました

ステージでは マジックの他、二瑚などのライブパフォーマンスもあり




席を囲むように 手作り雑貨やおいしい食べ物の販売もあり



天空だけでなく、1Fの空きスペースも1日限りのお店がオープン


一番街商店街で毎月行われている
「通りゃんせ」に出店してくださってる方と
一番街商店街の顔!と言っても過言じゃないあの方が出店

通りゃんせの宣伝もばっちり


2店舗目は、いつも私たちのブログにあたたかいコメントをくださるくぅ*さんが出店の
「ほのかな幸房」マクロビおやつcafeに









卵や乳製品・白いお砂糖を使わない
素材の甘味やはちみつなどで包まれたやさしい味でした

くぅ*さん、ごちそうさまでした

お祭りの時は、横丁のお店も特別メニューがあって、
もくれんではアイスコーヒーが100円



アンケートに答えたらコーヒー豆までもらっちゃいました

行く先々で友達・知り合いの方達に会うので、1日中おしゃべり&食べてばっかりでした

次のお祭りは7月25日のゆかた祭りだそうですよ

さっ、浴衣の準備します

一番街商店街でも夏祭りにビアガーデン


2010年05月23日
馬鈴薯音楽会♪
こんにちは
本日海南吹奏楽団による第19回馬鈴薯音楽会が開催されました♪♪♪
あいにくの雨
のため海南駅前広場から駅構内での演奏会になりましたが
多くのお客様が演奏を聴きに来てくれました

【プログラム】
①イタリアン・フェスティバル
②ドレミの歌
③ハナミズキ
④スリラー
⑤サンバ・デ・ラブズ・ユー
⑥ウィ・アー・オール・アローン
⑦ジャパニーズグラフィティ A・RA・SHI~Beautiful days
アンコール2曲


よかったですよ~
やっぱり生演奏はいいですねぇ。テンションあがりました
マイケルに嵐に・・・仕事中ですが聴き入ってしまいました

みなさん一丸となって集中して演奏しているのを見ていると
打ち込めるものがあるということに羨ましくなりました
毎週火曜・金曜日夜7時から9時半まで下津交流センターで練習しているそうです。
現在メンバー50人。仕事の都合で集まれるのは20~30人ということですが
目下7・8月に行われるコンクールに向けて練習に励んでるとのこと

頑張ってください
10月の定期演奏会も楽しみにしています
【海南吹奏楽団員募集中】
詳しくは 海南吹奏楽団 団長 岡本 和哉
TEL 090-6370-4507まで

本日海南吹奏楽団による第19回馬鈴薯音楽会が開催されました♪♪♪
あいにくの雨

多くのお客様が演奏を聴きに来てくれました


【プログラム】
①イタリアン・フェスティバル
②ドレミの歌
③ハナミズキ
④スリラー
⑤サンバ・デ・ラブズ・ユー
⑥ウィ・アー・オール・アローン
⑦ジャパニーズグラフィティ A・RA・SHI~Beautiful days
アンコール2曲


よかったですよ~



マイケルに嵐に・・・仕事中ですが聴き入ってしまいました


みなさん一丸となって集中して演奏しているのを見ていると
打ち込めるものがあるということに羨ましくなりました

毎週火曜・金曜日夜7時から9時半まで下津交流センターで練習しているそうです。
現在メンバー50人。仕事の都合で集まれるのは20~30人ということですが
目下7・8月に行われるコンクールに向けて練習に励んでるとのこと


頑張ってください


【海南吹奏楽団員募集中】
詳しくは 海南吹奏楽団 団長 岡本 和哉
TEL 090-6370-4507まで
2010年05月23日
ふたりの漆展へ
こんにちは
昨日 ふたりの漆展 みたび 行ってきました


今回の漆展は橋爪紀久子さん玲子さんの母娘作品展です。
漆工房橋爪さんにおじゃまするのは初めてだったのでドキドキ・・・。
おじゃましてまず目に入ったのが水牛の角を使ったアクセサリー。
初夏にぴったりの爽やかなネックレスや指輪たち。









日常で使える小物や棗、お茶道具・・・
一つ一つの作品にお二人の人柄が出ています。
上品で凛とした清らかな女性らしい作品の数々。素敵でした
玲子さんお手製のクッキーとお茶を頂きながら
お二人から作品や工房のお話も聞けて
知り合いのお家におじゃましたような居心地の良い空間でした
本日17:00まで。
次回は漆器祭りに作品展予定されているとのこと。楽しみです
ふたりの漆展 みたび
漆工房橋爪にて
海南市黒江775 TEL073-483-4879

昨日 ふたりの漆展 みたび 行ってきました



今回の漆展は橋爪紀久子さん玲子さんの母娘作品展です。
漆工房橋爪さんにおじゃまするのは初めてだったのでドキドキ・・・。
おじゃましてまず目に入ったのが水牛の角を使ったアクセサリー。
初夏にぴったりの爽やかなネックレスや指輪たち。









日常で使える小物や棗、お茶道具・・・
一つ一つの作品にお二人の人柄が出ています。
上品で凛とした清らかな女性らしい作品の数々。素敵でした


お二人から作品や工房のお話も聞けて
知り合いのお家におじゃましたような居心地の良い空間でした

本日17:00まで。
次回は漆器祭りに作品展予定されているとのこと。楽しみです

ふたりの漆展 みたび
漆工房橋爪にて
海南市黒江775 TEL073-483-4879
2010年05月22日
街道てくてく旅(熊野古道をゆく)




熊野古道をゆく(海南編)
★歩けば見える、日本の姿
この5月10日からNHK BSテレビで「街道てくてく旅」(熊野古道をゆく)が放送されています。
「歩くことで見えてくるにっぽん」をコンセプトに現地から生中継を行いながら街道の魅力が紹介されています。旅人は元プロテニスプレーヤーの森上亜希子さん。

★いよいよ和歌山県に入り、海南市が登場いたします。
伊太祁曽神社から藤白神社を歩き、くまの古道歴史民俗資料館までのルート。

是非ご覧ください。
詳細についての小冊子(NHK編成局作成)を海南駅構内物産観光センターにご用意しております。
★放送スケジュールは下記のとおりです。
平成22年5月10~6月18日(春編)
(八軒屋浜から熊野本宮大社まで)
生放送 BShi・BS2(月~金)8:00~8:15 ※土・日除く ※再放送あり
海南市の放送は5月28日(金)です。
詳しくはhttp://www.nhk.or.jp/tekuteku/
2010年05月21日
貴重な写真

こんにちは

今日は日差しがきついですね~


そろそろ冬の制服も暑く感じはじめました。
今日はタイツからハイソックスにしてみたんですが、
「ハイソックスにすると若くなった気がする


すっかり真に受けて喜んでいます。(自己満足でいいんです

先日、一番街商店街のはりまやさんに遊びに行って見つけてしまいました

11年前、コブクロが一番街商店街でストリートをしてる時の写真です


ピンポンパンの外観が映っているのが時代を感じます

手作りのステージ看板も、今はもうなくなってしまったと聞いてさみしくなりました

当時の2人の日記には、あたたかいライブができた喜びと
「かばんははりまやで!」と書かれていました


今は少し街の様子も変わってしまったけれど、人のあたたかさは変わらず残っています

こんなあたたかな時間が、いくつも訪れるような場所であってほしいなぁと思います

2010年05月20日
みやこ
こんにちは
【みやこ】さんへ友達とランチにいってきました。
チャーシューメンと皿うどん


チャーシューメンにはお好みで生姜をどうぞと別皿に。
この生姜をめぐって常連の友達いわく今までこの生姜出てきたことがないと・・・。
今回は特別?今まで中に入ってて気付かなかったのか???
けれども
この生姜がいい感じに味を引き締めておいしかったです
ラーメンのチャーシューって時々いっぱい食べたくなりますよね。大満足でした
ちょうどランチタイムが終了し他にお客様がいなかったからなのか
いやいや
私たちが可愛かったからなのか
常連の友達のおかげでコーヒーサービス
してくれました
ごちそうさまでした
以前、ココの地下に入っていた中華料理屋さんです。
2、3年ぐらい前に海南駅前に。
ランチで慌ただしく
おじゃまするので今度ゆっくりと色んなメニュー食べてみたいです。
ちなみに
事務長
はもやしそばがお気に入りです

【みやこ】さんへ友達とランチにいってきました。




チャーシューメンにはお好みで生姜をどうぞと別皿に。
この生姜をめぐって常連の友達いわく今までこの生姜出てきたことがないと・・・。
今回は特別?今まで中に入ってて気付かなかったのか???
けれども


ラーメンのチャーシューって時々いっぱい食べたくなりますよね。大満足でした

ちょうどランチタイムが終了し他にお客様がいなかったからなのか
いやいや


常連の友達のおかげでコーヒーサービス


ごちそうさまでした

以前、ココの地下に入っていた中華料理屋さんです。
2、3年ぐらい前に海南駅前に。
ランチで慌ただしく

ちなみに
事務長


2010年05月19日
ふたりの漆展 みたび

こんにちは

今日はひさしぶりの雨

家で増殖を続ける多肉植物さん達

せっせと駅裏でお世話してるプランターに植えています

今は黄色い花が咲いていて色鮮やかに

生き生き育つ姿を見ると「今日もがんばろう


今日はイベントのご紹介を

ふたりの漆展 みたび
橋爪紀久子・橋爪玲子

10:00~17:00
◆場所: 漆工房 橋爪
(海南市黒江775)
◆お問い合わせ: 073-483-4879
info@urushikobo.com
◆HP: http://www.urushikobo.com
器、小物、ジュエリーから、棗や香合などのお茶道具まで、
暮らしまわりに使える漆のもの約100点が展示されるそうです

作品を実際に工房に行って・見て・触れられるのはホントに貴重な機会だと思います

以前個展にお伺いした時も 1つ1つ愛情を持って作られた作品の説明をしていただいて感動でした。
ぜひこの機会に漆の世界に魅せられてみてください

2010年05月18日
ヒロマルイチ

こんにちは

今朝出勤


ちょっとだけ寒さが恋しくなりました

最近、甘いものに飢えていた(はず

ケーキの店 「ヒロ・マルイチ」へ

美味しそうなケーキや焼き菓子・クッキーがいっぱい







卵アレルギーのお客様用にと
卵不使用のケーキタルトもあるそうです

うれしい心配りだなぁと思いました

もう4~5年程前になるのですが、
うちの太郎がお誕生日の時にキャラクターケーキをオーダーしたことがあります

母の趣味まっしぐら

私の誕生日の時にホールケーキが出た
記憶ないのに

(ケーキすら・・・時期のせいです、たぶん。涙)
それまで生クリームが苦手だった私も、
このケーキはぱくぱく食べれました

あっさりしてて美味しかった~

若かりし頃の太郎


優しい味のケーキと思い出がいっぱいです

季節限定のケーキなどもあって選ぶのも大変

少しづつ(でも着実に


2010年05月17日
ギャラリーコーナー♪
こんにちは(*^_^*)いいお天気ですね
昨日からギャラリーコーナーが巽公民館の生徒さんの作品の展示になりました(^-^)
絵手紙と短歌の句それと折り紙の作品です
海南駅に来られたら、ご覧になって下さいね




ところで、昨夜のお月さま見ました
とってもキレイな三日月で、そのななめ上に星が1つのっかっててめちゃキレイでした
しばらく見とれてしまいました


昨日からギャラリーコーナーが巽公民館の生徒さんの作品の展示になりました(^-^)
絵手紙と短歌の句それと折り紙の作品です

海南駅に来られたら、ご覧になって下さいね





ところで、昨夜のお月さま見ました

とってもキレイな三日月で、そのななめ上に星が1つのっかっててめちゃキレイでした

しばらく見とれてしまいました


2010年05月16日
終わりは始まり

こんにちは

今日はいいお天気ですね

海南駅から見上げる空がきれいです



ココが閉店、というさみしい出来事もありましたが
だからって終わりじゃありません

私も立ち止まってしまいそうな時に意識して心がけること。
「終わりは始まり」
そこで終わる選択もありだし
そこから始める選択もあり

改めて「さぁどうする?」って投げかけられてるような気がします

意識を変える大きなきっかけなんでしょうね

ある本に、ピンチの時はこんな替え歌を歌おうって書いてありました。
♪ピンチ ピンチ チャンス チャンス ラン ラン ラン♪
一瞬ふざけてるように聞こえるけど(笑)ちょっと前向きになれません

せっかくだから変化を楽しみましょう~


という訳で、海南はどんどん変化していくのです

ココで営業されていたお店も周辺に続々とオープンしています♪
◇りあん (ココ コロムビア改め)


一番街商店街 旧ジャスコ駐車場前 にオープン

◇レディースファッション まき

一番街商店街 紀陽銀行海南駅前支店 ななめ向かいにオープン

◇南養社



市民病院の通り、市役所向かいにオープン

他のお店も今後続々とオープンを控えております

これから気持ち新たに「海南がんばってるで


2010年05月15日
お買い物駐車場(ジャスコ跡地)
お客様専用駐車場(ジャスコ跡地開
放)
★ココさんの閉店で駐車場不足がにわかにクローズアップされ、各商店街(サンサンタウン会)も対策を協議。急遽5月14日よりジャスコ跡地の一部を買い物客用として開放することになりました。前日、各商店街より人が出て整備作業そして縄張り作業が実施されました。

★50台以上が駐車可能。快適にお買い物が出来るような環境整備が出来ました。

★入口は「信濃路」さん側が出入口になっています。

★開放時間は午前10時より午後7時までです。

★商店街でお買い物をゆっくりお楽しみください。

★ココさんの閉店で駐車場不足がにわかにクローズアップされ、各商店街(サンサンタウン会)も対策を協議。急遽5月14日よりジャスコ跡地の一部を買い物客用として開放することになりました。前日、各商店街より人が出て整備作業そして縄張り作業が実施されました。

★50台以上が駐車可能。快適にお買い物が出来るような環境整備が出来ました。

★入口は「信濃路」さん側が出入口になっています。

★開放時間は午前10時より午後7時までです。

★商店街でお買い物をゆっくりお楽しみください。

2010年05月14日
はるなつこもの

こんにちは

今日はお天気はいいのに風があって・・・かいぶつくんはまだまだひんやりです

端午の節句・母の日と行事が過ぎたので、
円台コーナーや母の日用に作ったコーナーを一新


たまてばこに出店してくださっている作品で








*ストール *ストラップ などなど

いろんな作品があるので、
「和」なものが好きな方も、「洋」が好きな方も、
「森」が好きな方も

お気に入りが見つけていただけるんじゃないかな~
と思います

試しにたわしストラップも紛れ込ませてみました





違和感・・・ないですよね?笑 (しばらく様子見

円台コーナーは早くも夏に向かっています


見えるかな~? わーい



これから金魚さんたちの数も
増えてきますよ

雰囲気が変わると気分も一新されますね

あとは早く春らしく・・・ならないかなぁ

2010年05月13日
湯浅散歩♪
こんにちは
海南には黒江という昔の町並みが残っている地区がありますが
他の地域の町並みはどんな風に残っているのか観てみたくて有田の友達誘って
休日に湯浅の伝統的建造物群保存地区に行ってきました。
湯浅といえば醤油発祥の地ということでまずは、角長さんへ


お願いすれば醤油資料館で醤油製造のお話を聞くことができます。
昔、湯浅には92軒も醤油屋さんがあったそうで今では昔ながらの製造で醤油を
造っているのは角長さんだけとのこと。お話してくださった従業員さんの説明が
素晴らしく流暢でお話聞いた後は角長さんの醤油絶対買いたくなります
次に甚風呂さんへ


こちらは昔の銭湯をそのままに昔の道具や生活様式を見ることが出来る資料館。
こちらでもボランティアガイドさんが丁寧に説明してくれました。
甚風呂さんを出ると「どうぞどうぞ!」の声に吸い込まれテントの中へ。。。
北浜まちづくり委員会のみなさんが
お茶やお菓子のおもてなしをしてくれました
自分達の力で湯浅の町を元気にしよう
と去年から
休憩所を始めたそうで皆さんボランティアとのこと。
明るくて元気な方ばかりで楽しい休憩になりました
この後、休憩所で八朔まで剥いてくれた語り部の小川さんが町を案内してくれました。




麹資料館は改装中。
小川さんのおかげで特別に中に入れてもらい麹のお話を聞く事ができました。




金山寺味噌屋さんとふれあいギャラリー




町かどでおしゃべりしているおばあさんたちがあまりにもかわいくて
この町はきっと居心地いいんでしょうね。
帰りにはもろみとお醤油を買って完全に観光気分に♪
心残りは北町茶屋いっぷくさんに寄れなかったこと
なんでも隣の楠山商店という魚屋さんで魚を買いいっぷくさんで調理してもらった
刺身を角長の醤油で食べることが出来るらしい。。。
またの機会の楽しみにとっておきます。
今回、湯浅伝建地区を歩いて思ったのが皆さん町を大事にされているということ。
おもてなしの心も町のあちこちで感じることが出来ました
黒江も負けてられない
黒江もいいよ!と一緒に行った友達に今度案内することを約束し帰路に
湯浅ほんといい町でした

海南には黒江という昔の町並みが残っている地区がありますが
他の地域の町並みはどんな風に残っているのか観てみたくて有田の友達誘って
休日に湯浅の伝統的建造物群保存地区に行ってきました。
湯浅といえば醤油発祥の地ということでまずは、角長さんへ


お願いすれば醤油資料館で醤油製造のお話を聞くことができます。
昔、湯浅には92軒も醤油屋さんがあったそうで今では昔ながらの製造で醤油を
造っているのは角長さんだけとのこと。お話してくださった従業員さんの説明が
素晴らしく流暢でお話聞いた後は角長さんの醤油絶対買いたくなります

次に甚風呂さんへ


こちらは昔の銭湯をそのままに昔の道具や生活様式を見ることが出来る資料館。
こちらでもボランティアガイドさんが丁寧に説明してくれました。
甚風呂さんを出ると「どうぞどうぞ!」の声に吸い込まれテントの中へ。。。

お茶やお菓子のおもてなしをしてくれました

自分達の力で湯浅の町を元気にしよう

休憩所を始めたそうで皆さんボランティアとのこと。
明るくて元気な方ばかりで楽しい休憩になりました

この後、休憩所で八朔まで剥いてくれた語り部の小川さんが町を案内してくれました。




麹資料館は改装中。
小川さんのおかげで特別に中に入れてもらい麹のお話を聞く事ができました。




金山寺味噌屋さんとふれあいギャラリー




町かどでおしゃべりしているおばあさんたちがあまりにもかわいくて

この町はきっと居心地いいんでしょうね。
帰りにはもろみとお醤油を買って完全に観光気分に♪
心残りは北町茶屋いっぷくさんに寄れなかったこと

なんでも隣の楠山商店という魚屋さんで魚を買いいっぷくさんで調理してもらった
刺身を角長の醤油で食べることが出来るらしい。。。
またの機会の楽しみにとっておきます。
今回、湯浅伝建地区を歩いて思ったのが皆さん町を大事にされているということ。
おもてなしの心も町のあちこちで感じることが出来ました

黒江も負けてられない

黒江もいいよ!と一緒に行った友達に今度案内することを約束し帰路に

湯浅ほんといい町でした
